多重債務防止

カードローン・キャッシングによる借金依存症の科学的な仕組みと、治療法のまとめ

借金依存症は、科学的・医学的に解決できるのか―。ここではまず「借金依存症の、科学的な仕組み」を説明します。

それと合わせて、キャッシング規制などの「社会的な対策」がどうあるべきかも、まとめていきます。

目次

1.そもそも、借金依存症とは何か

1-1.医学的には「衝動制御障害」である

「衝動制御障害」というのは、文字通り「衝動を制御できない」という症状です。ポイントをまとめると―。

  • 借金以外の衝動も、全て含む
  • 動物は基本的に「衝動」で動く
  • 人間がそれを制御できるのは「脳の特定部分」の働きによる
  • それらの働きが衰えると、衝動が制御できなくなる

…ということです。このように―。

  • 脳という「臓器」の
  • 「肉体的な欠損」によって
  • 「衝動制御障害」が引き起こされる

…ということですね。つまり「心の病気」ではなく「肉体的な病気」ということです。「物理的な原因がある」ということですね。

目次に戻る

1-2.原因(1)…「前頭前野眼窩部」の異常

衝動制御障害の原因は、完全にわかっているわけではありません。しかし、1つの説として有力なのが―。

  • 衝動の制御には「前頭前野眼窩部」が関係している
  • 衝動制御障害の人は、この部位が活動していないことが多い
  • よって「ここの異常・未発達」が原因の可能性が高い

…というものです。実際「脳の各領域に、それぞれの役割がある」ということは間違いないとわかっているので、この説はほぼ正しいと考えていいでしょう。

目次に戻る

1-3.原因(2)…「セロトニン伝達」の異常

もう1つの原因として有力なのが、「セロトニン伝達」の異常です。「セロトニン」という物質の「伝達がうまくいっていない」ということですね。

セロトニンは、簡単に言うと―。

  • 血管を広げる物質
  • 血管が広がると「血圧が下がる」
  • 血圧が下がると「脳が沈静化する」
  • よって「心を落ち着かせる物質」

…となります。「衝動的な行動が多い人」の体を調べると―。

  • セロトニンが分泌される時に一緒に出る物質「5-HIAA」が
  • 「尿中」でかなり少ない数値になっている
  • 「脳脊髄液」の中でも、低い濃度になっている

…ということがわかっています。(切目・白河、2009)

こうした実験結果から「セロトニン伝達の異常も、衝動制御障害の原因」の可能性が高いと言われています。

目次に戻る

1-4.なぜ「借金」に依存するのか?

これは2つの原因があります。

  1. 何か「別のもの」の依存症になり、そのためにお金が必要
  2. 借金で「初めて成功体験」を得て、その依存症になっている

という2通りです。ほとんどの場合、一つ目になります。

  • ギャンブル
  • ショッピング
  • キャバクラ・ホスト通い

…などの欲求に対して「衝動制御」ができなくなり、このせいでお金が必要になる…ということですね。ここでは借金はあくまで手段であり、目的ではないということです。

しかし、二つ目の「借金で初めて成功体験を得た」という場合、これは「借金自体が目的」の依存症になります。なぜ「借金によって成功体験が得られるのか」を説明しましょう。

目次に戻る

1-5.借金で「成功体験」を得られる理由

当然ですが、普通の人は借金に対して「それほどの成功体験」は感じないものです。理由は「もっと人から承認される内容で、成功体験を得ている」からです。

しかし、世の中には「そういう成功体験がまったくない」人もいます。可哀想ではありますが、子供の頃から親にネグレクト(育児放棄)を受けていた人などは、こうなってしまうのも仕方がありません。

そして、こういう人の場合、キャッシングやクレジットカードの審査を受けて「審査に通りました!」と言われることは、「人生の数少ない成功体験」になるわけですね。

当然ですが、成功すれば人間の脳には「幸せなホルモン」が出ます。そうすれば「生存しやすくなる」ので、体がそういう風にできているわけですね。

それを「借金に感じてしまう」というのが問題なのですが、何はともあれ、この「成功体験」を求めて、キャッシングを繰り返してしまう人もいるわけです。

目次に戻る

2.「簡単に借りられない」ようにすればいいのか?

2-1.「お金を借りることを面倒」にすればいい?

「衝動制御障害」の人たちは「面倒なこと」が嫌いです。「面倒なことをやる」=「理性の働き」だから、当然ですね。その理性が働かないのが、この症状ですから。

ということは「お金を借りるのを面倒にしたら」解決するのではないか?というのは自然な発想です。ただ、これは問題があります。というのは―。

  • この人たちは、結局「次の楽な道」を探す
  • ヤミ金などが、それに付け込んで「誰も融資」を謳う
  • 結局、ヤミ金の被害者が増えるだけ

…ということです。

目次に戻る

2-2.「ヤミ金の利用者が増える」可能性が高い

キャッシングを規制すると、ヤミ金が増える―。これは2006年の貸金業法改正の直後も、実際に起きた現象です。これは―。

  • 「だらしなくて借りた人」もいれば
  • 「やむを得ず借りた」人もいるのですが

何にしても「根本的な問題」が解決しない限り「規制しても、結局別の場所に問題が移るだけ」ということですね。

多重債務問題の根本というのは―。

  • そもそも、日本全体にお金が回っていない
  • 日本人の金融リテラシーが低い

などの内容ですが、これらの根本が解決していない限り「ただ規制するだけ」では問題は解決しないのです。

目次に戻る

2-3.「禁酒法の失敗」と同じことになる

この手の規制の失敗で一番有名なのは、アメリカの禁酒法(1920~1933)です。ポイントをまとめると―。

  • 酒の「製造・輸送・販売」が禁止された
  • 国民の大不評を買い、酒は結局裏で流通した
  • 流通量は、禁酒法以前よりも約10%増えた
  • 裏の商売なので、マフィアが活気づいた
  • 「歴史上最も有名なギャング」アル・カポネも、これで財を築いた

…ということです。「2006年の貸金業法改正は、アメリカの禁酒法の失敗によく似ている」というのは、慶応大学の小林節教授など、多くの学識者が指摘していることです。

目次に戻る

2-4.「規制だけ」では解決しない

基本的に、どんなルールにも抜け穴は必ずあります。「法律に抜け穴がない社会」というのは、たとえばスターリンが粛清をしまくった頃の旧ソ連などですが、これがいい社会ではないことは、言うまでもありません。

政府の統制がかなり厳しい中国でも「上に政策あれば、下に対策あり」という有名な言葉があります。これは割と良い心がけですが、要するに「ルールなど、現場でいくらでも解釈できる」わけです。

で、この「解釈」とか「利用」が、悪い方向に出ると、ヤミ金や禁酒法のギャングのようになるわけです。そうならないようにするには「人間のモラル自体が高まるようにする」しかないわけですね。

「じゃ、モラルをどうやって高めるのか?」というと、これもまた非常に難しいのですが…。確かなことは、多重債務問題に関しては「日本人のお金についてのリテラシーが低すぎる」ということも、大きな原因だといえます。

  • 日頃から、お金のことを話さない、考えない
  • 特に「借金」に関することは、まったく考えない
  • その他、法律的な知識・手続き全般を敬遠する

…という日本人の性格が「お金に関して騙されやすい一般人を、大量生産していると言えます。

「モラルを育てる」というのは難しいことですが「金融教育をする」のだったら、割と具体的で、やりやすいでしょう。

「モラルとか、堅苦しい話はしなからさ。あなたたちが騙されて借金漬けにならないように、これは知っておいた方がいいよ」という金融の知識を、学校で教えるのがいいでしょう。

当の学校の先生たちが「お金の話に対してアレルギーを持っている」ので、実現はなかなか遠いとは思いますが、金融教育が日本人にもっと必要…というのは間違いないはずです。

目次に戻る

3.セロトニンとは何か?

3-1.脳の「安定性」を保つホルモン

セロトニンの役割を簡単にいうと、「脳の安定性を保つ」ということ。脳が安定すれば当然、脳から生まれる「感情=心」も安定します。

「心を安定させるホルモン」というと嘘っぽく感じるでしょうが「脳という臓器を安定させるホルモン」と思えば、納得が行くでしょう。

目次に戻る

3-2.「血管の緊張」を調節する

具体的にどうやって「脳を安定」させるのか。これは「血管の緊張=収縮度を調整する」ことで、安定させます。

  • 血管が狭い→血圧が高くなる→興奮する
  • 血管が広い→血圧が低くなる→鎮静する

ということです。そもそもセロトニンは別に「脳・感情を安定させるための物質」ではなく、あくまで「血管の収縮を調節するための物質」なんですね。これは「名前の由来」を見てもわかります。

目次に戻る

3-3.名前の由来は「血液の調子」

セロトニンの名前の由来は―。

  • serum(セラム)…血清
  • tone(トーン)…調子

の融合です。「セラムトーン」→「セロトニン」となったわけですね。ということで、元から「血液の調子を整えるホルモン」なのです。

目次に戻る

3-4.血流を整えたら、脳の調子も整う

で、あくまで「血流を整えるだけ」だったのですが、血流が整ったら、脳の調子も自然に整うわけです。で、脳が整えば精神も…ということですね。

マーク・トウェインの名言で「人間は所詮、機械にすぎない」というものがありますが、少なくとも科学的にはまさにその通りなのです。

  1. 人間の心は、脳から生まれる
  2. 脳の働きは、血流などの物理的要因で左右される
  3. だから、人間の心は「物理的要因」から生まれる
  4. 物理から生まれるなら、それは「機械」である

…ということです。これを呼んで「人間が機械とは何事だ」と思う人もいるかも知れません。しかし、これは裏を返せば―。

  • どんな人間でも「物理的問題」が排除できれば、精神が改善される
  • だから、これはむしろ「性善説」である

…ということです。これは「性悪説」を唱えた荀子(じゅんし)も、まったく同じことを言っています。荀子は「人間は教育次第で神にも悪魔にもなるから、教育が重要である」ということを言ったのです。

目次に戻る

4.セロトニンの反対は、ドーパミン

4-1.ドーパミンはアクセル、セロトニンはブレーキ

セロトニンと反対の働きをするのが「ドーパミン」です。

  • ドーパミン…興奮
  • セロトニン…鎮静

…ということですね。血管の動きでいうなら―。

  • ドーパミン…収縮(狭くする)
  • セロトニン…拡張(広くする)

…ということです。「え?血管が拡張した方が、血流が激しくなって興奮するんじゃないの?」と思う人もいるでしょう。これは「水道のホース」で説明できます。

  1. ホースの先端を指で抑える
  2. ホース(血管)が狭くなる
  3. 水(血液)が勢い良く吹き出す

ということです。つまり「血管が狭くなる(収縮する)ほど、血流は激しくなる」わけですね。

目次に戻る

4-2.「三大神経伝達物質」は間違い

セロトニンが「三大神経伝達物質」の1つという情報は間違いです。この「三大神経伝達物質」と言われるのは―。

  • セロトニン
  • ドーパミン
  • ノルアドレナリン

ですが、このうち「ノルアドレナリンが間違い」なのです。理由は―。

  • ドーパミンは、ノルアドレナリンの「前駆体」である
  • ドーパミンが変化して、ノルアドレナリンになる
  • 両者の働きも、ほぼ同じである
  • だから、ドーパミンかノルアドレナリンのどちらかを、外さなければいけない

…ということです。この3つを「三大~」として並べるのは、たとえば「世界の三大鳥類」として―。

  • ヒヨコ
  • ニワトリ
  • カラス

…を挙げるようなものです。「カラス」はOKとして「ヒヨコ・ニワトリ」は、「どちらか1つ」にしなければいけないでしょう。

そもそも、一人のブロガーさんが書いただけ

「三大神経伝達物質」と検索してみればわかりますが、ヒットする記事で「信ぴょう性のあるサイト・組織・ライター」が書いた記事は、1つもありません。一位に出てくるページがかなり古いものなので、おそらくそのブロガーさんの記事が「元ネタ」と思われます。↓

マイ レター「三大神経伝達物質」http://kaduno.in.coocan.jp/kaduno02/MyLetter/99kenkouhou/99warau/99shinkei.htm

しかし、このブロガーさんも特にプロフィールはなく、提供されているコンテンツを見ても「プログラマー的な方」なので、「三大神経伝達物質」という分類は、医学的根拠は何もない、と言えます。

目次に戻る

4-3.どちらも「適量の分泌」が重要

「中道を歩め」は仏教の主要な教えですが、これは脳内物質の分泌でも言えるようです。

  • セロトニンもドーパミンも「多ければいい」ものではない
  • 「バランスが取れている」だけでもダメ
  • バランスが良くても「両方、大量」だった場合、問題が起きる
  • そもそも、人為的にサプリなどを使わない限り、そうはならない(大抵)
  • だから、自然に生きることが大事
  • 何が自然かは、自分で決める

…ということです。「両方大量でもよくない」ということは、それぞれ「分泌が過剰になった時の症状」を見ればわかります。

目次に戻る

4-4.セロトニンが過剰→「セロトニン症候群」

セロトニンが過剰に分泌されると「セロトニン症候群」になります。これは厚労省なども認めて、治療のやり方を通達しているものです。

そのため、とりあえず現時点では「国も認める、公式の症状」ということ。(実は、このレベルまで行かないと、医学というのはわからないことだらけなのです)

目次に戻る

4-5.ドーパミンが過剰→「陽性統合失調症」

で、セロトニン症候群より遥かに有名な「ドーパミンが過剰になると、統合失調症になる」という説。実は、これは―。

  • 1950年から続く、有名な仮説
  • 「ドーパミン仮説」と呼ばれる
  • 統合失調症の「陽性」については、確かに当てはまる
  • しかし「陰性」についての臨床結果は、当てはまらない

ということで「統合失調症すべて」には該当しないと見られています。なので、正確には「統合失調症の陽性症状」限定と考えた方がいいでしょう。

目次に戻る

5.セロトニン・ドーパミンの元になる栄養素<

ここまで書いた通り、キャッシング依存症の原因となる「衝動制御障害」を起こさないためには「セロトニン・ドーパミン」が適量に分泌されることが、重要だといえます。

セロトニン・ドーパミンのどちらも「アミノ酸」から生まれる物質ですが、それぞれのアミノ酸の名前は下のようになっています。

以下、これらのアミノ酸が多く含まれる食品をまとめていきます。

5-1.セロトニン…トリプトファン

セロトニンの原料となる「トリプトファン」を多く含む食材は、下の通りです。

  1. かつおぶし
  2. 小麦たんぱく
  3. 高野豆腐(こうやどうふ)
  4. 大豆
  5. きな粉
  6. あまのり
  7. ごま
  8. カシューナッツ
  9. 小麦胚芽
  10. すじこ

…などなど、全体的に「かつお・大豆・小麦系」です。

トリプトファンは、「一日に必要」と言われている量(基準値)が「202mg」ですが、これら上位の食品は、「100g食べた場合」、それぞれ基準値の2倍~4倍のトリプトファンを摂取できるようになっています。

(つまり、上のどれかを50g程度食べているだけでも、十分ということです)

目次に戻る

5-2.ドーパミン…チロシン・フェニルアラニン

ドーパミンの原料になるのは「チロシン」と「フェニルアラニン」です。それぞれ上位10個の食材を一覧にすると、下のようになります。

チロシン
  1. かつおぶし
  2. 小麦たんぱく
  3. 高野豆腐
  4. チェダーチーズ
  5. プロセスチーズ
  6. きな粉
  7. 大豆
  8. すじこ
  9. あまのり
  10. たらこ
フェニルアラニン
  1. 小麦たんぱく
  2. かつおぶし
  3. 高野豆腐
  4. きな粉
  5. 大豆
  6. ゼラチン
  7. さらしあん
  8. ピーナッツ
  9. すじこ
  10. リョクトウ

この2種類の栄養素を見ても、やはり

  • かつおぶし
  • 小麦たんぱく
  • きな粉

などが上位を占めています。特定の食材だけにこだわる必要はありませんが、かつおぶし・きな粉(大豆)などは、意識的に日々の食事に取り込むといいかも知れません。

目次に戻る

6.参考文献&サイト一覧

6-1.「衝動制御障害」について

  • 柳雅也、辻井農亜、白川治 衝動制御障害 脳科学辞典 http://bsd.neuroinf.jp/wiki/衝動制御障害 (2015) 
  • 衝動制御障害の医学的原因が「前頭前野眼窩部」「セロトニン伝達」などにあるとされる点について、参考
  • 切目栄司、白川治「衝動性の神経生物学」分子精神医学9(4): 306 -310、2009年
  • 「衝動制御障害」と、セロトニン伝達の関係について、参考

目次に戻る

6-2.「借り入れ規制で、ヤミ金が増える」

  • ダイヤモンド・オンライン「最新データが示す金融庁の失政 法改正でヤミ金“再横行”の実態」
  • http://diamond.jp/articles/-/14645
  • Wikipedia『アメリカ合衆国における禁酒法』『アル・カポネ』
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ合衆国における禁酒法
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/アル・カポネ
  • 小林節(2008)『国家権力の反乱』日新報道
  • 「貸金業法改正と、禁酒法の失敗が重なる」ことについて、参考

目次に戻る

6-3.「三大神経伝達物質」の間違いについて

  • マイレター「三大神経伝達物」
  • http://kaduno.in.coocan.jp/kaduno02/MyLetter/99kenkouhou/99warau/99shinkei.htm
  • おそらく、この説が広まる元となったサイトさん
  • Wikipedia『ドーパミン』
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%9F%E3%83%B3
  • 最初の1行で「ノルアドレナリンの前駆体」と明記されている

目次に戻る

6-4.セロトニンの過剰分泌について

  • Wikipedia『セロトニン症候群』
  • https://goo.gl/8DWyiW(*短縮URL)
  • セロトニンの過剰分泌=セロトニン症候群の弊害について、参考
  • 厚生労働省「重篤副作用疾患別対応マニュアル―セロトニン症候群」
  • http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm1003003.pdf
  • セロトニンは「あくまで適量であるべき」ことを、厚労省も認めている(当然だが)
  • ロケットニュース24「【新事実】幸せホルモン「セロトニン」は腸から出てることが判明! カレーを食べるとドバドバ出るらしい(笑)」
  • http://rocketnews24.com/2014/01/06/401937/
  • 「セロトニンの95%が腸で分泌されている」
  • 「カレーなどの食品でセロトニンをドバドバ出せば、心身ともに健康になれる」
  • …などの間違った情報が書かれている。
  • 越田治療院「セロトニンに関する誤解」
  • http://goo.gl/9JfGMz(*短縮URL)
  • 上記のロケットニュースの記事の、科学的な誤りを指摘している

目次に戻る

6-5.ドーパミンの過剰分泌と、統合失調症の関係

  • Wikipedia「統合失調症 # ドーパミン仮説」
  • https://goo.gl/T0onXf
  • ドーパミン仮説について「近年は批判が多い」ことを指摘
  • せせらぎメンタルクリニック|精神科・心療内科「統合失調症の原因、ドーパミン仮説とは」
  • http://seseragi-mentalclinic.com/schizoprenia-cause-dopamine
  • 「4.ドーパミン仮説の限界」で、「陽性のみに当てはまる」と指摘

目次に戻る

6-6.各栄養素を多く含む食材ランキング

  • 以下、すべて「フードポケット」より
  • 『チロシン』http://foodpocket.jp/eiyou-seibunn/chiroshinn/
  • 『フェニルアラニン』http://foodpocket.jp/eiyou-seibunn/feniruaraninn/
  • 『トリプトファン』http://foodpocket.jp/eiyou-seibunn/toriputofann/

目次に戻る

6-7.人文系の出典・一覧

  • マーク・トウェイン著、中野好夫・訳(1973)『人間とは何か』岩波書店
  • 「人間は、環境に支配されて、欲望のために動く機械に過ぎない」と主張する、マーク・トウェインの晩年の名作
  • 守屋洋(2014)『荀子 性悪説を基に現代人にこそ必要な「礼」と「義」を説く』PHP研究所
  • 荀子の性悪説は「教育・環境を重視する」教えである、という点について参考
  • 手話de仏教「中道について」
  • http://www.k5.dion.ne.jp/~junsei/kouza_asa10chudo.html
  • 中道とは「ただ真ん中を取るわけではない」ことが、書かれている
目次に戻る

多重債務防止のコンテンツ

今日中に融資可能

カードローン一覧

TOP