キャッシングの歴史

利息の語源は『史記・孟嘗君列伝』 ~「息は利の如し」は間違い~

Hangzhou west lake ancient pavilion building at dusk, in China

利息の語源・まとめ

まず、要点だけ。

  • 『史記』孟嘗君列伝15
  • 「息」という字が、「利息」の意味で使われている
  • 「息は利の如し」は間違い
  • これは、後世の歴史家(中国人)がつけた「注釈」
  • それを日本人が「司馬遷の原文」と勘違いした
  • 注釈の漢文&意味は
  • 漢文…與猶還也。息猶利也。
  • 意味…「與」とは「返還」のことである。「息」とは「利息」のことである。
  • この注釈がされた部分の原文(司馬遷が書いた部分)は
  • 「貸錢者多不能,」
  • この「與」と「息」の意味が、読み手にわかるように
  • 中国人の歴史家(明治より前)が
  • 「與猶還也。息猶利也」という注釈をつけた

「利息」という言葉が、最初に登場したのは?

  • 室町時代の日本
  • 『史記抄』という「史記の注釈書」
  • この書物には、「今の日本語」の語源が大量にある
  • 「感慨・始末・接待・残酷・短所・地名・鉄器」など
  • 「利息」もその一つ
  • 『史記』の時代は「息」だったが
  • 当時の日本では、すでに「利息」「息利」が使われていた
  • 主流は「息利」だった
  • 「息」には「増える・増やす」という意味があり
  • 「増えた子」…息子
  • 「増えた利益」…息利
  • …という風に、これらの単語が生まれた(と思われる)
  • 『史記抄』の作者の桃源瑞泉も
  • 「人の子供を『子息』というのと、同じ意味だ」と
  • 語源の共通点を、指摘している

『史記』の出典・詳細

  • 『史記』巻七十五孟嘗君列伝第十五
  • 現代風…『史記』75巻「孟嘗君列伝」15

 原文(全文)

  • 国学導航―『史記』
  • http://www.guoxue123.com/shibu/0101/00sj/075.htm

 書き下し文

  • 『史書書き下し文』列伝―孟嘗君列伝
  • http://gongsunlong.web.fc2.com/mousyoukun-r.pdf

 現代語訳

  • 河出書房新社『中国故事物語』(1963年1月30日発行)
  • http://homepage1.nifty.com/kjf/China-koji/P-200.htm
  • Hiro@Yokohama氏による、上記書籍の転載

 該当部分

  • 原文…「貸錢者多不能與其息」
  • 書き下し文…「銭を貸る者、多く其の息を與うること能わず」
  • 現代語訳…「お金を借りた者は、ほとんどがその利息を返済することができなかった」

で、この「原文」に対する「注釈」(明治より前の中国人が書いた)が―。

  • 注釈…「與猶還也。息猶利也。」
  • 書き下し文…「與なお還のごとし。息なお利のごとし。」
  • 現代語訳…「與とは、返還のこと。息とは、利子のこと。」

*書き下し文は、違うかも知れません。現代語訳は合っています。

「利」の一文字で「利子」の意味があった

上の説明で、私はこう書いています。

  • 「息なお利のごとし」とは
  • 「息とは、利子のことです」という意味

…と。これは「利」=「利子」という意味が、この時点の中国・日本で、すでに確立していた…、という証明が必要です。

で、その証明になるのが、下の日経の記事です。↓

  • サイト…College Cafe by NIKKEI
  • タイトル…桜はなぜ「○割咲き」ではなく、「○分咲き」なのか
  • URL…http://college.nikkei.co.jp/article/66603610.html

該当部分を要約すると―。

  • 昔は「稲貸し」があり「稲の利子」を取っていた
  • 稲1束で、5把の利子だった
  • これを「五把利」(ごはのり)と言った

…と、この時点で「利」の一文字で「利子」の意味があった、とわかるわけです。ちなみに―。

  • 「五把利」の読みが、やがて「ごはり」になり
  • それが「ごわり」になり「五割」になった
  • そこから、割合を示す「割」という言葉が生まれた

ということです。解説されているのは―。

  • 東京学芸大学・高橋久子教授
  • (古代の税制用語に詳しい)

ということで、確かな説です。

『史記抄』の出典・詳細

  • 文献…中世語彙資料としての『史記抄』
  • 著者…田籠博(たごもりひろし)氏
  • 所属…島根大学法文学部・教授
  • http://www.lib.shimane-u.ac.jp/kiyo/a014/035/003.pdf

史記抄で「利息」が登場する部分

上の論文を引用させていただきますが―。

  • 現代語…『田籠教授』の言葉
  • 古文…『史記抄』の言葉

となっています。引用でない部分は、私の解説です。

*「タソ」など、変な語尾が登場しますが、これは古語であって、誤字ではありません。

金銭に関わる後として「利息」が本抄に見える。(P.11)

どんな風に登場するかというと―。

子孫トモカ父祖ノ業ヲ相続テ、利息ヲヨクスルホトニ、遂至巨万タソ。(18-16ウ11)

  • 読み…子孫どもが、父祖の業を相続て、利息をよくするほどに、遂に至る巨万たぞ
  • 翻訳…子孫たちが、祖先の職業を相続して、積極的に利殖をするうちに、遂に巨万の富になった。

この一文では、「利息」が、現代でいう「利殖」と同じ意味で使われています。つまり「金利によって財産を増やす」という意味ですね。貸金業というより「投資」的な見方です。

マクリ出テ、カシタホトニ、其利息カ什倍スルソ。(18-45ウ10)

  • 読み…まくり出て、貸したほどに、その利息が十倍するぞ
  • 翻訳…貪欲に貸していくうちに、利息が10倍にもなった

「まくる」というのは、古語(古文)で「先まくる」=「先回りして出しゃばる」という単語があります。この「まくる」だと思われるので、「出しゃばる=貪欲に、積極的に」という意味だと思います。

この語は「息利」とも言う。(中略)こちらが国内では本来の語形だったらしい。(P.11)

つまり、日本ではもともと「利息」ではなく「息利」が主流だった…ということ。ただ、この『史記抄』の時点ですでに「利息」が何度も出ているので、この時点では「どちらでもOK」だったようです。

で、『史記抄』で「息利」を使っている部分は―。

息利ヲ取テハ、客ヲヤシナワウトテソ。(11-19オ8)

  • 読み…その息利を取っては、客を養おうとてぞ
  • 翻訳…その利息を取っては、客を養おうとした

これは「孟嘗君」という宰相(大臣)の話です。

  • 孟嘗君は「3000人」の食客(居候)を抱えていた
  • 彼らを養うために、領民にお金を貸し、利息を得ようとした

ということです。

何で「息」という文字を使ったのか?

『史記抄』の作者の「桃源瑞泉」も、この理由を考察しています(現代人みたいな人ですね)。

其息トハ、息ハ物ノタネヲツイテ、テクルヲ云ソ。人ノ子ヲ子息ト云モ其心ソ。(11-19オ2)

  • 読み…その息とは、息は物の種をついて、てくるを言うぞ。人の子を子息と言うも、その心ぞ
  • 翻訳…この「息」というのは、「物の種」をついて「てくる」ことを言う。人間の子供を「子息」と言うのも、その意味だ

「てくる」の意味がわからなかったのですが、「手でこねまわして、増やす」のような意味だと思います。漢字を当てると、「手繰る」などかも知れません。

何にしても「息」という字に「増やす」という意味があることを、書いています。「○○の息がかった」というのも、「勢力が増殖している」という意味なので、似ています。

で、田籠教授の解説は―。

(上の原文に続けて)と、人が父から息子へ家族を増やす様に、金が金を産んで増やしていくことからだと説明している。(P.11)

ここは補足すると―。

  • 先に「息子」という言葉があって
  • 「息子のように増えるから」利息と読んだわけではない(多分)
  • 司馬遷の時代(紀元前)で
  • すでに「息」という字を「利息」の意味そのままで使っていた
  • つまり「息」という字には、もともと「増える」という意味がある
  • 増えた「子」…息子
  • 増えた「利」…息利(利息)

ということだと思います。だから、初期の日本でも「利息」でなく「息利」という風に「息子」と同じ順番だったのかと。「息」という字に、同じ意味があるからそうなる…ということですね。

 (補足)参考文献の元となった講演

  • 講演…島根大学法学部国文学会・講演会
  • 演題…中世語彙資料としての『史記抄』
  • 日付…2014年12月6日

「息は利の如し」という「由来」は、どこから来たのか?

これはわかりませんが、多くのサイトさんでされている説明は、下のようなものです。

  • 利息の語源は『史記』である
  • 「息は利の如し」という言葉から
  • 「息」には「男の子」「息子」の意味がある
  • つまり「息は利の如し」というのは、「男の子の方が、女の子よりも利益になる」という意味である
  • そこから、利息という言葉が生まれた

…というものです。これがどう間違いか、再度まとめておくと―。

  • 「息は利の如し」は、歴史家の注釈である
  • 『史記』に出てくる「息」は、すでに「利息」の意味である
  • 「息女」という言葉もあるので「男の子」とは限らない

という3点です。「注釈」とわかる資料も紹介します。

「注釈」だとわかる資料

江戸時代(1717年)に書かれた「書言字考節用集」(しょげんじこう・せつようしゅう)でわかります。明治時代(1835年)の版を、「Google Books」で見られます。

(画像は、それぞれのURLのキャプチャ。クリックで拡大します)

 表紙

書言字考節用集、表紙

出典:https://books.google.com/books?id=AghjAAAAcAAJ&pg=PP1

 息猶利也(息なお利の如し)が書かれたページ

書言字考節用集、利息

出典:https://books.google.com/books?id=AghjAAAAcAAJ&pg=PA43&lpg=PA43&dq=息猶利也

 該当部分の拡大

書言字考節用集、利息、拡大

引用すると―。

利息銭[史記]貸錢者多不能與其息、索隱曰息猶利也

と書かれています。今の辞典風に書くと―。

  • 利息銭(りそくせん)
  • 『史記』「貸錢者多不能與其息」より
  • 索引には、「息猶利也」とある

ということです。意味はここまでも書いてきましたが―。

  • お金を借りた人は、ほとんど「息」を「與」すことができなかった
  • 「息」とは「利子」のことである

という意味です。

で、この「書言字考節用集」が「索引曰く」と書いているので「これは、原文ではなく、注釈である」とわかるわけです。

そして、注釈の全文も「與猶還也。息猶利也。」とわかっているので、原文の「貸錢者多不能與其息」の部分を、説明したもの、とわかるわけです。

*「與とは、返還のこと。息とは、利子のこと」という説明です。

馮驩、券書を焼く

「利息」の由来になった『史記・孟嘗君列伝』の該当部分は、実はすごく有名なのです。「馮驩、券書を焼く」という故事で、漢文の授業やテストでも登場します。

*「現代語訳を教えて下さい!」という、中高生の質問も、掲示板にありました(笑)

簡単に単語を解説すると―。

  • 馮驩…ふうかん
  • 孟嘗君…もうしょうくん(大臣・馮驩を雇った人)
  • 券書…借用証書

…となります。以下、あらすじを説明します。(全文は下のサイトさんで読めます)↓

http://homepage1.nifty.com/kjf/China-koji/P-200.htm


  • 孟嘗君(もうしょうくん)という大臣がいた
  • 領民が、借金の返済をしないので困っていた
  • それで、馮驩に取り立てをさせた
  • 馮驩は、まず取れる利息を全部集めた
  • そのお金で、豪華な宴席を設け
  • 借り手全員(払えない人も)を招待した
  • そして、「払える人」には期日を約束させた
  • 「払えない人」の証文は、その場で焼き捨てた
  • そして、全員にこう言った
  • 「孟嘗君が諸君にお金を貸したのは」
  • 「諸君の生活の安定のためである」
  • 「利息を取ったのは、三千人の食客を養うためである」
  • 「今、払える人は期日を約束してくれたし」
  • 「払えない人については、もう払わなくていい」
  • 「そして、払ってもらった利息で、こうして宴席を設けました」
  • 「どうぞ皆さん、楽しく召し上がって」
  • 「明日から、それぞれの仕事に励んでください」
  • …そして、一同は感激して帰ったが
  • 孟嘗君は怒り、馮驩を呼びつけた
  • 馮驩はこう言った
  • 「取れない人間からは、一文も取れません」
  • 「つまり、彼らの証書はもう『無用』なのです」
  • 「だったら焼き捨てて、代わりに『信頼』を得た方が」
  • 「よほど我が君の、ためになるのではないでしょうか」
  • 孟嘗君は、これを聞いて我に返り
  • 馮驩に礼を言った
  • 後日、孟嘗君が大臣の地位を追われて、国を出る時は
  • 領民たちが、国境まで出迎えた
  • そして、三千人の食客が立ち去った中で
  • 馮驩は最後まで残り
  • 斉王を説得し、孟嘗君を大臣の地位に、返り咲かせた

というエピソードです。「お金を返せない人がすべて善人」というのは、現代日本では、残念ながら違います(本当に残念ですが、たいてい真逆です)。

ただ、この「馮驩、券書を焼く」には、心あたたまるものがあります。(超腹黒い私でもそう思うのだから、多くの人がそう思うでしょう)

「貸金業とは何か」を考えるヒントが、ここにある気がします。私の仕事は消費者金融や銀行カードローンの宣伝をさせていただくことですが、古来から続いてきた「貸金業の、本当に正しい部分」を、歴史から読み取って、伝えていきたいです。

(貸金業が悪だったら、とっくに撲滅されていますし、そもそも銀行業や投資だって「貸金業」ですからね)

キャッシングの歴史のコンテンツ

今日中に融資可能

カードローン一覧

TOP