学生のキャッシング

学費・教育費でキャッシングするなら『教育一般貸付』もあり

教育費・学費でキャッシングするなら「教育一般貸付」で借りるのも1つの手です。教育一般貸付とは「国の教育ローン」のことで、ポイントをまとめると下の通りです。

  • 奨学金よりは、高金利
  • 銀行の教育ローンよりは、低金利
  • 申し込みはいつでもOK
  • ほとんどの人の年収だったら、借りられる

ということです。主なポイントをまとめると、下の通りです。

ポイント 内容
限度額 350万円
金利 2.05%
返済期間 15年(最長)
融資まで 20日程度
申込時期 年中いつでも
他と併用 奨学金と併用OK
返済ルール 在学中は、利息のみも可
年収制限 790~1190万円

それぞれのポイントについて、さらに詳しくまとめます。

目次

1.教育一般貸付のポイント・まとめ

目次に戻る

1-1.限度額

限度額のポイントは、下の通りです。

  • 1人当たり、350万円以内
  • 子供が複数いても、「全員350万円まで」OK
  • 海外留学の場合「450万円」まで
  • 一度に借りず「複数回に分ける」ことも可能

…ということです。

1章 目次へ

1-2.金利

金利のポイントは、下の通りです。

  • 実質年率…2.05%
  • 固定金利(金利情勢が変わっても、関係ない)
  • 保証料…別に必要(詳しくは下で)

…というのが主なポイント。そして優遇金利もあります。下の条件に該当する家庭です。

  • 母子家庭
  • 父子家庭
  • 世帯年収『200万円』以下
  • 世帯所得『122万円』以下

という条件です。これらの家庭なら「1.65%」の優遇金利で借りられます。「年収」と「所得」の違いは―。

  • 年収…単純に稼いだお金
  • 所得…「課税対象」になったお金

…ということです。特に自営業の場合「年収と所得の差」は大きくなります(節税するからですね)。

保証料の計算

保証料は「融資額100万円」につき、大体「3万円~11万円」です。正確には下のようになっています。

返済期間 保証料
5年 2万6035円
10年 5万1652円
15年 7万7686円

簡単に書くと、返済期間によって―。

  • 5年…2万
  • 10年…5万
  • 15年…7万

と、どんどん保証料が増えていく…、ということです。当然ですが返済期間が長いほど、長く「保証人」を頼むわけなので、そのギャラということですね。

連帯保証人を頼めば、保証料は要らない

上に書いた保証料は「保証基金」という組織に保証人を頼んだ場合です(正確には「保証人」ではなく「機関保証」ですが)。

もし「親・親戚」などに連帯保証人を頼めるなら、保証料は必要ありません。そして、大部分の学生はこれは頼めるでしょうから、この点は特に問題ないでしょう。

1章 目次へ

1-3.返済期間

返済期間は、下のようになります。

  • 15年以内
  • 特別な条件の場合「18年以内」

で、特別な条件というのは「金利」で書いた「優遇金利の家庭」です。それに加えて「交通遺児家庭」も入ります。

上の「保証料」でも書きましたが、当然「返済期間は短い方が得」です。

1章 目次へ

1-4.融資までの期間・日数

融資までにかかる期間・日数は「20日程度」となっています。大体2週間~3週間ですね。流れは―。

  • 申し込み~審査…約10日
  • 契約(郵送でもOK)
  • 契約~入金…約10日

という風です。中間の「契約」が郵送の場合、そのやり取りで数日かかる場合もあります。しかし速達だったら1日だけなので、ほぼ20日と考えていいでしょう。

1章 目次へ

1-5.申し込み時期

教育一般貸付は奨学金と違って「年中無休いつでも申し込むことが可能です。奨学金の申し込み時期(募集期間)は―。

  • 春…4月~5月
  • 秋…10月上旬
  • 冬…12月上旬

となっています。うち、無利子で借りられる「第一種」は「春のみ」です。

奨学金は「進学した後荷、それぞれの大学・高専・高校などで申し込む」ので「学校によって正確な募集期間が違う」のがポイントです。

そのため、奨学金の公式サイトにも「詳細は、それぞれが進学した学校で確認してください」と書かれています。が、大体上のような時期だと思ってください。

(で、教育一般貸付はその「時期」が関係ない」ということです)

1章 目次へ

1-6.奨学金との併用

教育一般貸付は「奨学金との併用も可能」です。「奨学金と併用すると、限度額が小さくなるか?」という疑問があるでしょうが、これについては、公式サイトにも書かれていません。

書かれていないということは「おそらく、限度額は変わらない」のでしょう。あくまで「教育に必要な金額」という条件ですが、必要であればその全額を借りられるはずです。

奨学金の限度額は?

参考として奨学金の限度額も書くと、月額で

  • 3万円
  • 5万円
  • 8万円
  • 10万円
  • 12万円

の5通りです(有利子の第二種奨学金の場合)。

無利子の「第一種奨学金」の場合は、条件によって下のように変わります。

  • 国公立(自宅通学)…4万5000円
  • 国公立(自宅外)…5万1000円
  • 私立(自宅通学)…5万4000円
  • 私立(自宅外)…6万4000円

という風です。無利子な分、借りられる金額は少ないということですね。これで足りないという人は、教育一般貸付を検討するといいでしょう。

1章 目次へ

1-7.返済ルール

返済のルールのポイントをまとめると―。

  • 「毎月の返済額」は一定
  • 在学中は「利息だけ支払う」もOK
  • 余裕ができたら「繰り上げ返済」もOK

というものです。「毎月の返済額が一定」ということは―。

  • 最初のうちは「大部分が利息」である
  • つまり、あまり「元本が減っていない」
  • 後半になるほど、元本が減っていく

ということです。逆に「毎月一定の元本を返済する」という方式だと―。

  • 最初のうちは「元本+大きな利息」なので、大変
  • 代わりに「元本がどんどん減っていく」
  • だから、「早く楽になる」

となります。これと比較すると教育一般貸付は―。

  • 最初の負担が小さい
  • 代わりに「楽になる」のも遅い
  • (「軽い負担」が長期間続く)

…ということです。もっとも卒業した後は、就職してもそれほど給料は高くないことを考えると、これが一番返済しやすいのは確かです。

(ただ「利息はその分増えている」ということは忘れないようにして下さい)

1章 目次へ

1-8.年収制限

親の年収制限は―。

  • 子供(学生)の人数
  • 親が「サラリーマン」か「事業者か」

によって、金額が変わります。一覧にすると、下の通りです。

人数 世帯年収 事業者
1人 790万 590万
2人 890万 680万
3人 990万 770万
4人 1090万 860万
5人 1190万 960万

「事業者の方が、少ない収入でも、上限に引っかかる」という特徴があります。これは「事業者は『節税』のために収入を少なく申告しているが、実際にはもう少し自由に使えるお金がある」ということです。

ただ、どちらにしても「十分大きな金額」なので、制限に引っかかることは少ないでしょう。また、この年収制限に引っかかるくらい稼いでいるのに、子供の学費がないというのは、お金の使い方が間違っている…という可能性もあります。

1章 目次へ

2.奨学金・銀行の教育ローンの金利と比較

教育一般貸付の金利を、「奨学金」「銀行の教育ローン」と一覧で比較すると、下のようになります。

  • 奨学金…0.1%~0.6%
  • 教育一般貸付…2.3%
  • 教育ローン…3%~4.5%

それぞれの数値は、時期によって多少前後します(金利は情勢によって変わるので)。しかし、大体このレベルと思ってください。

見ての通り、教育一般貸付の金利は奨学金よりは高く、銀行の教育ローンよりは低いといえます。以下、奨学金と銀行の教育ローンの金利を、詳しくまとめます。

目次に戻る

2-1.奨学金の金利(貸与利率)

奨学金の金利は「2015年11月に終了した人」の場合、下の通りです。

  • 「固定」方式…0.59%
  • 「見直し」方式…0.10%

ということです。つまり「見直し」の方が5倍低金利ということですね。見直しというのは「変動金利」のことです。(経済情勢に合わせて変わる、ということですね)

変動金利だと値上がりが不安かも知れませんが、こと奨学金に関しては、「低金利時代」の現在の場合、「見直し」方式の方が断然安いです。

2章 目次へ

2-2.奨学金の「増額部分」の金利について

奨学金の金利を見ると「増額部分」という項目があります。これは―。

  • 「普通の学生」は関係ない
  • 普通は「基本月額」の金利だけ払えばいい
  • 「増額部分」は「特殊な学部」「大学院生」のためのもの
  • たとえば「医学部・歯学部」など

…ということです。先に書いた金利はもちろん「基本月額」のものです。

参考までに「増額部分」も金利を書いておくと―。

  • 固定方式…0.79%
  • 見直し…0.30%

…となります。「どちらも、基本月額より0.2%高い」金利になっています。

2章 目次へ

2-3.銀行の教育ローンの金利一覧&比較

まず、単純に金利だけを書きます(安い順)

  • 三菱UFJ銀行…3.075%
  • みずほ銀行…3.475%
  • 三井住友銀行…3.475%
  • りそな銀行…4.475%

条件は全部「変動タイプ」で、一部補足すると―。

  • 三菱UFJ銀行…たまにキャンペーンで「2.75%」がある
  • 三井住友銀行…これは「無担保」。有担保だと「2.975%」

…となります。

以上、奨学金と銀行の教育ローンの金利と合わせて、比較しました。冒頭の結論通り、教育一般貸付は―。

  • 「奨学金」よりは「高金利」
  • 「教育ローン」よりは「低金利」

というのがわかるでしょう。出来る限り低利のローンから借り入れしていくというのはキャッシング・融資の基本なので―。

  1. 奨学金
  2. 教育一般貸付
  3. 銀行の教育ローン

…という順番で借りるようにしてください。

2章 目次へ

3.参考サイト一覧

  • 日本政策金融公庫「教育一般貸付」
  • https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
  • 教育ローン比較・検討サイト「低金利な教育ローン」
  • http://education-loan.basic-knowledge.com/l-interest.html
  • 三井住友銀行などの教育ローンの金利一覧を参考
  • 三菱UFJ銀行「教育ローン」
  • http://www.bk.mufg.jp/kariru/kyouiku/
  • 上のサイトでは「三菱UFJ銀行」の金利だけなかったため、公式サイトを参考
  • はじめてキャッシング「日本政策金融公庫の教育一般貸付を借りる条件と金利」
  • http://www.cash-learning.com/kyouiku-loan/639/
  • カードローンの宣伝サイトだが、良質なサイト。要点のまとめとして参考
  • 日本学生支援機構「利息付き奨学金の貸与利率」
  • http://www.jasso.go.jp/taiyochu/riritu_jasso2.html
  • 金利を参考。その他のページも、申込み時期などで参考
目次に戻る

学生のキャッシングのコンテンツ

今日中に融資可能

カードローン一覧

TOP