カードローンのルール

生活福祉資金とは?種類・融資してもらえる金額・条件・必要書類のまとめ

075

生活福祉資金は「国の融資」です。

  • 一定以上の「困っている人」が対象
  • 給付ではなく融資なので、返済が必要
  • しかし、超低金利で「年率1.5%」程度
  • 保証人は原則必要だが、場合によってはなしでもOK

ということです。

生活福祉資金の種類・一覧

生活福祉資金はまず、4種類に分かれます。

  • 総合支援資金
  • 福祉資金
  • 教育支援資金
  • 不動産担保型生活資金

それぞれの内容は―。

  • 総合支援…生活全般の支援
  • 福祉資金…要介護者などの支援
  • 教育支援…教育関連の支援
  • 不動産担保…高齢者で、不動産がある人への支援

という風になっています。多くの人に関係あるのは―。

  • 総合支援資金
  • 教育支援資金(子供がいる場合のみ)

となります。特に使われるのが「総合支援資金」なので、「生活福祉資金=総合支援資金」と思われています。あるいは両者が違うものと思っている人もいますが、「両者の違い」はありません。

(総合支援資金は、生活福祉資金の一部、ということです)

4種類がさらに9種類に分かれる

この4種類がさらに細かく分かれます。なので、生活福祉資金全体では「9種類」ということになります。

  • 4種類
  • 9種類

という2つの説がありますが、どちらも正しいんですね。「大分類」か「小分類」かということです。

以下、9種類に分けた場合と、それぞれの利用用途の一覧です。

資金の種類 資金の目的
1.総合支援資金 生活支援費 生活再建
  住宅入居費 部屋を借りる
  一時生活再建費 特別な生活再建(債務整理・就職など)
2.福祉資金 福祉費 福祉・病気療養
  緊急小口資金 緊急の事態
3.教育支援資金 教育支援費 高校・高専・大学などの学費
  就学支度費 高校・高専・大学などへの入学
4.不動産担保型生活資金 不動産担保型生活資金 高齢者の生活資金(不動産が必要)
  要保護世帯向け不動産担保型生活資金 要保護の高齢者の生活資金(同上)

この中には「万人には関係ない」というものも多くあります。そのため、「多くの人に関係ある」というものに絞って、それぞれの金額をまとめます。

(いくら融資してもらえるか、ということです)

生活福祉資金の種類別、融資金額一覧

生活福祉資金で貸してもらえる金額は、種類別に下のようになっています。

種類 給付額
生活支援費(2人以上) 月20万円
生活支援費(単身) 月15万円
住宅入居費 40万円
一時生活再建費 60万円
緊急小口資金 10万円
教育支援費 月6万円前後
就学支度費 50万円

解説すると、下のようになります。

  • 生活費としては、月15万円融資してもらえる
  • 2人以上の世帯だったら、月20万円
  • 住宅入居費が40万円なので、部屋を探すことは問題ない
  • 緊急の場合も10万円借りられるので、大体のピンチはこれで何とかなる
  • 金額はすべて「以内」なので絶対にこの金額というわけではない

という風です。そして、「教育支援費」については子供が通う学校の種類によるので、これも一覧にします。

教育支援資金で借りられる金額一覧

  • 高校…月3.5万円以内
  • 高専…月6万円以内
  • 短大…月6万円以内
  • 大学…月6.5万円以内

このようになっているので、学費は問題なく払えるでしょう。高校の学費は、公立の場合は全国平均で「月約1万円」となっています。つまり、学費以外であと「毎月2.5万円」借りられるので、修学旅行などの費用もこれで捻出できるでしょう。

大学の学費について

大学の学費は、私立大学で「前期で45万円」程度が普通です。ということは、月7万円~8万円必要ということ。こう考えると、生活福祉資金の教育支援資金では、「子供を私立大学に通わせることはできない」ということになります。

しかし、それは当然でしょう。今の時代、普通に働いているサラリーマン・公務員の家庭でも、子供を私立大学に通わせるのは、結構難しくなっています。公立だったらこの半分の学費でいいので、月3.5万円~4万円あればいいということ。これなら、教育支援資金の「月6.5万円以内」で十分間に合うでしょう。

大学だったら、奨学金を借りる手もある

もっとも、大学の学費だったら、日本学生支援機構の奨学金を借りるという方法もあります。「奨学金はサラ金よりも悪質」という極論が最近多く見られますが、これは間違っています。奨学金は生活福祉資金と同等の、超低金利でお金を借りることができます。

奨学金の上限金利は「3%」となっていますが、これは「日本全体の金利がどれだけ上がっても、これ以上は上げない」という意味。実際の金利は、変動金利で0.5%程度、固定金利でも、1%程度となっています(年度によって多少違いますが)。

生活福祉資金の金利が「1.5%」なんだから、奨学金の金利がいかに安いかわかるでしょう。これ以上の低金利といったら、もはら返済不要の―。

  • 職業訓練受講給付金
  • 生活保護

などしかありません。これで「サラ金より悪質」と主張する人の神経が理解できない…というくらいです。

総合支援資金の借り方・申し込みの方法

生活福祉資金の中で、多くの人が一番よく使うのは「総合支援資金」です。これを申し込むための条件をまとめると―。

  • 求職中の人は、まずハローワークに登録する
  • 住居がない人は、地方自治体の住宅手当の申請を先にする
  • その他の人は、市区町村の社会福祉協議会に行って手続きをする

という風です。つまり、仕事や自宅がない人の場合、先にハローワークに行ったり、住宅手当を受けたり…というステップが必要なんですね。

一般の人の申し込み方法

住宅がある、仕事もあるという人の場合(あるいは、上のハローワークなどの手続きをすでに済ませたという場合)。下のような必要書類を用意して、社会福祉協議会で申し込みをするだけです。

  • 健康保険証か、住民票の写し
  • 世帯の収入などの状況がわかる書類
  • 連帯保証人をつける場合、その財力がわかる書類(源泉徴収票など)
  • 今後の自立に向けての計画書
  • 総合支援資金の借り入れ申込書(これは窓口でもらって書くだけ)
  • 他の国の融資を受けている場合は、それに関する書類
  • 住宅入居費を借りる場合は、その不動産に関する書類
  • 総合支援資金の借用書(これも窓口でもらって書く)
  • その他、必要とされた書類

…という風です。簡単に書くと―。

  • 保険証
  • 住民票
  • 収入証明書

があればいいということです。あとは―。

  • 連帯保証人をつける場合
  • 住宅入居費の場合

というように「○○の場合」という条件なので、全部共通というわけではありません。

とにかくまず、社会福祉協議会の窓口に行くことです。必要書類や条件が不足しているようなら、そこで親切に教えてくれます。

これは生活福祉資金を借りる時だけでなく、自己破産・任意整理・個人再生・特定調停などの債務整理でも同じですが、とにかく「誰かに相談する」というのが真っ先に重要です。

迷える者は、道を問わない(迷者不問)

有名な名言・故事成語で「迷える者は、道を問わない」というものがあります。(問わずとか、尋ねないとかの別バージョンもありますが)

これは四字熟語では「迷者不問」といい、出典は中国古典の『荀子』大略篇です。『荀子』というのは「性悪説」で有名な人物ですね。

この格言を見てもわかる通り、キャッシングやカードローンで破産しないためには、「人に相談する」ということが、何より大事なのです。

  • 借金依存症の人は、自分が病気だと思っていない
  • 低収入の人は、どうすれば高収入になれるか、本気の勉強をしない
  • ↑(情報商材などの詐欺的なものにばかり、道を尋ねる)
  • 自己破産はほとんどデメリットがないにも関わらず
  • その後の給料がもらえなくなるなどの誤解を抱いている

という風です。これらはほんの一例・氷山の一角で、「専門家や知識がある人に相談すれば解決する」「勉強すれば生活が改善できる」というケースは非常に多いのです。

そのような「お金に関して残念な人」にならないように「迷者不問」という言葉を意識してください。

カードローンのルールのコンテンツ

今日中に融資可能

カードローン一覧

TOP